ドクターインタビュー

DOCTOR INTERVIEW

患者さんの不安に寄り添う、オーダーメイドな糖尿病治療

糖尿病・内分泌内科 / 糖尿病センター センター長 / 栄養サポート室 室長

祝田 靖院長
糖尿病・内分泌内科部長
糖尿病センター長

YASUSHI IWAITA

遺伝や生活習慣が2型糖尿病の要因

糖尿病・内分泌内科では、おもに糖尿病、甲状腺、内分泌疾患などの病気の診断・治療を行っています。なかでも糖尿病は、ライフスタイルの変化とともに増え続けており、日本国内では1000万人以上の患者さんがいると推定されています。糖尿病は放置してしまうと失明や人工透析、神経障害、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、壊疽(えそ)などの原因となる怖い病気です。

当院では糖尿病センターを開設し、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技士、理学療法士など多くの部署が連携して、糖尿病の診療と患者さんの教育にあたっています。

糖尿病にはいくつか種類がありますが、当院に来られる患者さんの9割以上が「2型糖尿病」です。2型糖尿病は、インスリンが出にくくなったり、インスリンが効きにくくなったりすることによって血糖値が高くなります。2型糖尿病となる原因は、遺伝的な影響に加えて、食べ過ぎや運動不足、肥満などの環境的な影響があります。

早期発見には定期的な検査が大切

初期の糖尿病では、自覚症状があまりありません。症状が現れるとしても、非常にゆっくり、少しずつ現れます。進行すると現れる主な症状は、喉の渇き、頻尿、疲労感、体重の減少などです。このような症状を自覚して、病院を受診される患者さんもいらっしゃいますが、近年は健康診断や人間ドックなどによって、糖尿病が発見されるケースが多いです。

症状を自覚しにくい糖尿病を早い段階で発見するためには、定期的に健康診断を受け、血糖値やHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)の数値を検査することが大切です。

糖尿病はすぐに根治するような病気ではなく、継続して血糖をコントロールしていく必要があります。こうかんクリニックで行っている糖尿病外来では、連携の大学病院の医師に来ていただき、食事や運動、お薬について、患者さんの血糖コントロールの状態や、ライフスタイルに応じた指導やアドバイスを行っています。

当科の常勤医師は現在私一人ですが、糖尿病治療の専門家である糖尿病療養指導士は10名超が在籍しており、多職種が連携し充実した体制で診療を行っています。

糖尿病の理解や付き合い方を深める教育入院

当院では患者さんに糖尿病に関する知識を身につけていただくため、糖尿病教育入院を勧めています。クリニカルパスと呼ばれる、入院から退院までの治療・検査のスケジュールに沿って、11日間の入院をしていただきます。具体的には、合併症の検査やインスリン療法の指導、栄養指導、運動指導などを行います。

栄養指導に関しては、実際に糖尿病食を食べていただくことが効果的です。ほとんどの患者さんが「量が少ない」と初めは驚かれますが、自分に適した食事量を実際に体験してもらうことが大切です。もちろん、食事は量だけでなく内容も関係します。自分の体にあったエネルギー量(必要カロリー)と栄養バランスがとれた食事を摂取することが重要です。制限をするのみでなく、バランスを保ちながら「お米をもっと食べていいですよ」とアドバイスをすることもあります。

治療と並行しながら生活習慣を整えることにより、血糖値数がだんだんと改善していきます。結果に表れるということを、入院された患者さんに実感していただくことが、教育入院の目的です。

合併症を引き起こさないよう、検査やサポートに注力

糖尿病の3大合併症として、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害があります。

糖尿病網膜症とは、糖尿病が原因で目の網膜が障害を受け、視力が低下する病気です。失明の原因にもなります。

糖尿病腎症は、持続する高血糖により発症し、腎障害の進行とともに腎不全にいたる病気です。進行すると、人工透析が必要となります。

糖尿病神経障害では血糖値が高い状態が続くと、手足のしびれや痛みを感じることや、逆に感覚がなくなるなどの障害を引き起こすことがあります。

合併症を引き起こさないよう、外来や入院中には積極的に検査を行っています。また、これらの合併症以外にも動脈硬化が進行するリスクもあるため、入院中には頚動脈エコーで動脈硬化の有無を確認しています。

糖尿病の患者さんは、足の血管が狭くなったり、神経の機能が弱くなったりすることによって、潰瘍(かいよう)や壊疽(えそ)を引き起こしやすくなります。最悪な場合、足を切断せざるを得ないこともあります。足病変が疑われる場合は、当院の整形外科や皮膚科とも連携し、速やかに治療を行っています。

その他にも、糖尿病の患者さんは循環器疾患のリスクが高まります。特に高コレステロールは心疾患を発症するリスクを増大させるため、生活習慣のアドバイスも積極的に行っています。総合病院として各科と連携しながら、手術など他の疾患で入院した方の「血糖サポート」にも力を入れています。

患者さんにとってベストな治療法をともに検討

糖尿病の治療は、生活習慣の改善を軸に、食事や運動、薬物療法を組み合わせて行います。その組み合わせ方は、患者さんの病状や生活環境によって一人ひと全く異なります。特に近年は高齢者が増えていて、抱えている疾患も多岐にわたります。患者さんの生活背景をお伺いして、その人に合った治療を一緒に考えています。

例えば自分では注射ができなくなってしまった場合には、訪問看護師と連携をして、1週間に1回で済む注射に変更したりします。また、食事に関しては管理栄養士と相談をして、宅配食を利用できます。

患者さんの生活の負担を少しでも減らせるようにご提案し、患者さん一人ひとりにとって、ベストな治療をきめ細かく考えています。

糖尿病の診療科としての魅力

私は医学部に進学する前から、医師といえば内科の印象がありました。内科のなかでも患者さんが多く、高血圧などの身近な疾患を診る、腎臓内科に進みました。

当院で勤務を始めた当初は腎臓内科を診療していましたが、当時、当院には糖尿病の医師がおりませんでした。私は大学病院では、腎臓内分泌代謝科という腎臓と糖尿病の両方を診ていましたので、糖尿病医としても当院で診療を行うことになりました。

糖尿病は、糖尿病以外のさまざまな病気を引き起こすことがあります。そのため糖尿病だけでなく、全身の疾患を抱えた患者さんを診療する、ということに診療科としての魅力を感じています。

地域医療機関の先生方へ

糖尿病の患者さんは非常に数多くいらっしゃいます。地域医療機関の先生方は、日々多くの患者さんを診察する中で、なかなか患者さんの血糖数値が良くならず、難しい思いをされている先生もいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような際にはぜひ一度、当院で11日間の教育入院をしていただけると、ほとんどの患者さんを正常な数値まで回復させてあげることができます。教育入院を通して、患者さんに実際に体験してもらうことが重要です。

血糖値の数値が悪いと、どうしても飲み薬やインスリンなどの薬を増やしていくことになってしまいます。しかしながら、食事と運動、特に食事がしっかりしていないと、いくら薬を使っても血糖値は少ししか良くならないのです。薬を使っていても変わらずに食べすぎの状態が続けば、どんどん体重が増加し肥満症になってしまいます。

そのため、食事の見直しは非常に重要です。当院には管理栄養士がおり、外来での栄養相談も行っています。教育入院が難しければ、栄養相談のみでも受け付けていますので、ぜひご活用ください。

近年では、糖尿病の薬の種類が増え、飲み薬だけでも9種類ほどあります。組み合わせや使い分けがうまくいかない場合にも、当院で薬の調整のお手伝いができます。

注射に関しては、開業医の先生で導入することはなかなか難しいかもしれませんが、当院の外来ではインスリン導入も行っています。教育入院が難しい患者さんでも、一度ご相談にお越しいただければと思います。

患者さんが健康で長生きできるようになることが、当科のゴール

とくに2型糖尿病の診療では、患者さんとの距離が近く、時には患者さんの日常生活に入り込むような治療が必要です。その点が、糖尿病診療のやりがいでもあると感じています。

他の急性期の病気とは異なり、糖尿病は生活習慣や食事、運動などのバランスが大きな影響を与える疾患です。そのため、単に薬を増やすだけではなく、患者さんの生活スタイルに合った、治療計画を一緒に考えています。

糖尿病合併症を抑え、患者さんが健康で元気に長生きできるようにすることが、当診療科としての目標です。糖尿病は完治するものではなく、長く付き合っていく必要があります。患者さん一人ひとりにとってベストな方法を一緒に考えていきましょう。

●2023年9月に開催された糖尿病ウォークラリーの様子

祝田 靖

院長・糖尿病・内分泌内科部長・糖尿病センター センター長・栄養サポート室 室長

経歴

  • 東京都出身
  • 1986年 慶應義塾大学 医学部卒
  • 1988年 足利赤十字病院 内科
  • 1990年 慶應義塾大学 内科
  • 1993年 日本鋼管病院 内科
  • 2004年 日本鋼管病院 糖尿病内科 部長
  • 2012年 日本鋼管病院 副院長
  • 2016年 日本鋼管病院 糖尿病センター センター長
  • 2017年 日本鋼管病院 栄養サポート室 室長
  • 2018年 日本鋼管病院 糖尿病・内分泌内科 部長
  • 2021年 日本鋼管病院 病院長
資格

  • 日本内科学会総合内科専門医・指導医
  • 日本腎臓学会専門医・指導医
  • 人間ドック健診情報管理指導士
  • 日本医師会認定産業医
  • 身体障害者福祉法15条指定医(じん臓機能障害)