耳鼻咽喉科

診療科案内

お知らせ

耳鼻咽喉科お知らせ一覧へ

当科の特色

耳鼻咽喉科では耳、鼻、のど、頸部の疾患を全般的に診療しています。
「聞こえにくさ」「耳鳴り」「耳痛」といった耳の症状
「めまい」
「鼻づまり」「鼻汁」「鼻出血」などの鼻症状
「のどの痛み」「声がれ」「飲み込みにくさ」などののどの症状
「首のしこり」
「顔面の麻痺」
でお困りの際はご相談ください。
なかでも難聴・耳鳴に対する補聴器診療や、アレルギー性鼻炎に対する手術やレーザー治療、舌下免疫療法、近年増加傾向で難治性の好酸球性副鼻腔炎を含む副鼻腔疾患に対する治療、甲状腺疾患に対する検査や手術に注力しています。

主な対象疾患

耳の疾患
  • 中耳炎
  • 外耳炎
  • 難聴(突発性難聴、騒音性難聴、老人性難聴など)
  • めまい(良性発作性頭位めまい症、メニエール病など)
  • 先天性耳瘻孔
鼻の疾患
  • 副鼻腔炎
  • アレルギー性鼻炎
  • 鼻出血
  • 鼻中隔湾曲症
  • 肥厚性鼻炎
  • 術後性頬部嚢胞
咽喉頭の疾患
  • 扁桃炎
  • 扁桃周囲膿瘍
  • 扁桃肥大
  • アデノイド増殖症
  • 急性喉頭蓋炎
  • 喉頭浮腫
  • 急性声帯炎
  • 反回神経麻痺
  • 喉頭腫瘍
  • 声帯ポリープ・結節
  • 嚥下障害
  • 咽喉頭異常感症
  • 咽喉頭異物
顔面麻痺
  • ベル麻痺
  • ラムゼイ・ハント症候群
頸部疾患
  • 頸部リンパ節腫脹
  • 唾液腺腫瘍
  • 唾石症
  • 甲状腺腫瘍

当科で行っている検査

  • 聴覚機能検査、補聴器適合検査、耳鳴検査、聴性脳幹反応(ABR)
  • 平衡機能検査、重心動揺検査、電気眼振図(ENG)
  • 特異的IgE抗体検査(RAST)、静脈系嗅覚検査
  • 顔面神経筋電図(ENoG)
  • 喉頭内視鏡検査、嚥下機能検査
  • CT, MRI, 超音波検査、シンチグラム
  • 穿刺吸引細胞診(FNA)

当科で行っている手術

  • 慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎に対する聴力改善手術
  • 鼻副鼻腔疾患に対する内視鏡下手術、鼻閉に対する鼻中隔湾曲矯正術、下鼻甲介手術
  • 繰り返す炎症やいびきに対する扁桃摘出術、アデノイド切除術
  • 声帯ポリープなどの喉頭腫瘍の切除を行う喉頭微細手術(ラリンゴマイクロサージェリー)
  • 甲状腺腫瘍、唾液腺腫瘍、リンパ節腫大に対する頸部手術

2021年度の実績

名称 件数
耳科手術(鼓室形成術、鼓膜チューブ挿入術など) 18
鼻科手術(内視鏡下副鼻腔手術、鼻中隔湾曲矯正術、下鼻甲介粘膜レーザー焼灼術など) 56
口腔咽頭喉頭手術(口蓋扁桃摘出術、喉頭微細手術など) 46
頭頸部手術(甲状腺、顎下腺、耳下腺手術、リンパ節摘出術) 19

外来診療

こうかんクリニックで行っています。

一般外来

平日の午前中、第2・4土曜日の午前中
受付時間 8:45-11:30(初診受付は11:00まで)

専門外来

予約制です。
初めての方はまずは午前中の一般外来を受診していただき、
そこでの診療結果をもとに専門外来の予約をお取りします。

受付時間は以下の通りです。

補聴器外来 水曜日と金曜日 14:30-15:30
アレルギー外来 月曜日 14:00-15:30
小児外来 水曜日 14:00-16:00
めまい外来 隔週月曜日 15:00-16:00
腫瘍サポート外来 火曜日 14:30-15:30
頭頚部腫瘍外来 水曜日 10:00-11:30

専門外来

補聴器外来

「聞き返しが増えた」「診療内容が聞き取れない」「テレビドラマが楽しめない」というように
難聴による不自由をお感じの方には補聴器による効果が期待できます。

難聴でお困りの場合、まず一般外来を受診していただき、耳内の診察と複数の聴覚検査にて難聴の程度や原因を調べさせていただきます。次に当外来の予約をお取りし、補聴器の試聴を開始します。
補聴器は眼鏡とは異なり、装着した瞬間から明瞭に聞こえるものではなく、長年聞こえてこなかった音が急に脳に入ることではじめは不快に感じられる方がほとんどです。

「雑音がうるさい」という感想をよく伺いますが、雑音と表現される生活環境音は
正常聴力の方は聞き慣れているために気になっていない音で、補聴器を装用された難聴の方でも音に慣れていただくことで不快に感じなくなります。

よって、試聴開始時は生活環境音がうるさすぎないよう必要音量より抑えた音量に設定します。
また慣れていただくために日中は常に補聴器を装用していただきます。
4-8週間程度かけておよそ2週間ごとに少しずつ補聴器の音量を上げ、必要音量に達します。
この時点で補聴器を購入していただくか決めていただきますが、返却していただいてももちろん構いません。
補聴器試聴に伴う貸出料は発生しません(紛失時は別途あり)。

補聴器を装用することは音の刺激に対して脳を慣れさせるという一種の訓練であり、
聴覚リハビリテーションとされています。
聞き慣れない音を聞き続けていただくことには苦痛を伴いますので、ご本人に「聞き取りを改善したい」という
前向きなお気持ちがない場合は継続が困難なことがあります。
ただ、補聴器から聞こえる不快な音に慣れた脳の状態になれば、不快感は薄れますし聞き取りは改善します。

近年では補聴器装用により持続的に脳が刺激されることが認知症の予防になると報告されています。
また、難聴が原因である耳鳴りに対しても補聴器の効果が期待できます。
「耳鳴りのためにイライラする」「耳鳴りが気になって眠れない」という症状のある方も一度ご相談ください。
難聴により今まで聞こえていた音が脳に入らなくなると脳が異常に興奮して
聞こえていない音を作り出す〔=耳鳴り〕とされています。
補聴器により聞こえていない音を脳に入力することで耳鳴が軽減されます。

アレルギー外来

当院では主に3つの治療法を用いて患者さんひとりひとりにあったものを選択していきます。

  1. 薬物療法
    最も多くの方に行っているのが薬物療法で、主に内服薬・点鼻薬・点眼薬の3種類を併用しています。
  2. 手術療法
    薬物療法のみでは症状のコントロールが難しい場合や、抗ヒスタミン薬の副作用である眠気が強く出る場合などには手術療法を行います。
    当院で行っている手術の代表的なものとしては日帰りで行うレーザー手術があります。
    鼻の粘膜をレーザーで焼くことにより、アレルギー物質に対する反応性を減弱させ、鼻閉症状の緩和を目指します。比較的短期間で効果を実感しやすいですが、効果の持続は半年~2年程度です。
    根本的な治療ではなく症状を抑える対症療法となります。
  3. 減感作療法
    アレルギーを引き起こす物質であるアレルゲン(スギ花粉、ダニ)を体内に取り込み、体を徐々にアレルゲンに慣れさせる治療法です。当院ではスギ花粉症、ダニアレルギーに対する舌下免疫療法(SLIT)を行っています。
    事前に血液検査でスギやダニに対するアレルギーがあることを確認し、1日1回、口の中(舌の部分)に該当するアレルゲン成分を含んだ治療薬を含みます。それを毎日、長期間(3年以上が推奨されています)
    続けることで根本的にアレルギーが起きない状態を目指します。初回の服用は、診察時に医師の監督のもと行い、副反応の有無を観察するため30分程度院内に滞在していただきます。
    スギ花粉症に対する治療は花粉の飛散期には始められず、6月から12月の間に治療を開始します。
    効果は約8割の人で認めると報告されていますが、即効性はないため長期の定期的な通院が必要になります。

小児外来

主に滲出性中耳炎、アレルギー性鼻炎、アデノイドや口蓋扁桃肥大に伴ういびきでお困りの方を診療しています。就学前から小学生の方が多く、近隣の小学校が5時間までで終わる水曜午後に設定しています。

めまい外来

午前の一般外来を受診していただいた際に内耳に原因があるめまいが疑われ、改善まで時間を要すると予想される場合、当外来を予約いたします。詳しい問診、起立・足踏みなどの所見、内耳機能検査、平衡機能検査などによりめまい専門医が診断します。内耳に異常がなく、脳血管の異常などが疑われる場合は、頭部MRI精査や当院神経内科へコンサルト致します。
以下の2つの疾患は内耳性めまいに代表的です。

良性発作性頭位めまい症

頭を動かしたときに数十秒程度、周囲が回転しているような感覚になるめまいです。
寝たり起きたりといった動作や、靴ひもを結ぶために下を向いたり、洗濯物を干すために上を向いたりする動作で誘発されます。同様の動きをすることでめまいを繰り返します。めまいの程度が強いと吐き気や嘔吐を伴うこともあります。
原因は内耳の中の三半規管という管の中に耳石(カルシウムの粒)が入ってしまうことです。三半規管は平衡感覚を司る器官ですが、頭を動かすたびに三半規管の中で石が動くことで管の中にリンパ液の流れが生じ、平衡感覚が狂ってめまいになります。
三半規管に入った耳石を元あった場所(卵形嚢・球形嚢)に戻すことが治療となり、体操療法を行っていただきます。投薬は効果的ではありませんが、吐き気が強い時は吐き気止めなどを処方いたします。 

メニエール病

突然発症する数時間程度持続する回転性めまいです。耳が圧迫される感覚や低い耳鳴りを伴うことが多く、疲れやストレスが原因となる場合があります。良性発作性頭位めまい症とは異なり体勢に関係なく安静時でも起こります。
原因は内耳の中にリンパ液が過剰に取り込まれることとされていますが、ストレスとの関連など詳細な機序は分かっていません。
治療として、過剰になったリンパ液を内耳から排出するための利尿剤や、内耳の血流を改善させるための血行改善薬、ビタミン剤、吐き気止め、漢方などを処方させていただくことがあります。疲れやストレスがある場合はそれらが取り除かれるよう、ゆっくりすることも大事になります。有酸素運動や水分摂取がよいという報告もあります。患者さんとご相談しながら患者さんに合った治療法を選択します。

頭頚部腫瘍の治療とサポート

当院には「早期緩和ケアチーム」があり、その一環として「腫瘍サポート外来」を設けています。「早期緩和ケア」とは、一般的な末期患者さんのみが対象となるのではなく、悪性腫瘍と診断された直後から、治療中や初期治療終了後の経過観察期間などに起こってくる種々の心身、あるいは社会的問題に対して神経科医師やケースワーカー等とも連絡を取りながら援助していくものです。
「腫瘍患者さんやそのご家族のQOLの向上」、「治療成績の向上」を図る等の目的で、心身医学的・社会的サポート、あるいは免疫増強を主眼とした各種治療(免疫療法・芸術療法・心身医学的治療等)を元来の治療に加えて行うことが可能です。
また、頭頚部腫瘍に限らず他領域の腫瘍患者さんの受診も可能です(その際には主治医との連絡・連携が重要であるため、紹介状を持参していただく必要があります)。