現在、外科の分野では二極化が進んでいます。一つは腹腔鏡などの内視鏡を用いたminimally invasive surgeryの進歩・普及であり、もう一つは難治性癌に対する治療成績向上への挑戦です。当科ではこの二つの分野において、地域の医療に貢献できるよう努力しています。
治療している臓器は一般外科としては、甲状腺・乳腺・末梢血管を、消化器外科としては、食道・胃・十二指腸・ 肝・胆・膵・脾臓・小腸・大腸・肛門です。疾患としては大部分が悪性疾患となっています。
minimally invasive surgeryでは、腹腔鏡による胆嚢摘出術は勿論のこと、胃や大腸への応用を行っており、悪性疾患にも適応を広げています。肝胆膵の分野では、治療の難しい胆道・膵臓癌に対し治療成績向上を目指して、血管合併切除や広汎なリンパ節郭清を伴う根治術を施行しています。一方、乳癌に対する乳房温存手術や縮小手術なども行っています。
日本における胃癌による死亡率は年々低下していますが、悪性新生物(癌や肉腫など)の中では肺癌に次いで男性第2位、女性4位(2018年現在)であり、罹患率(病気になる割合)はそれほど低下しておらず、依然として上部消化管の疾患の中で主な治療の対象となる病気です。
胃癌の中でもあまり大きくない早期癌に対しては、内視鏡的粘膜切除術(EMR)や内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)などの内視鏡による治療が可能で、当院では主として内科で行っています。
内視鏡治療の対象外となる早期癌や筋層以上に進んだ進行癌では手術による治療が必要になります。当科では日本胃癌学会によって作成された胃癌治療ガイドラインにのっとり、進行度に応じた治療法を選択しています。特に早期癌に対しては低侵襲な腹腔鏡手術を積極的 に施行しています。
治療に当たってはご本人とご家族に病状および治療法について、充分に説明を行い同意をいただく(インフォームド コンセント)ようにしています。
胃癌が再発したときや高度に進行して手術の適応でない場合は、抗癌剤による治療が主体となります。
奏功率が高いTS-1を中心とし胃癌の組織型に応じてシスプラチン・イリノテカン・パクリタキセルなどの薬を組み合わせて治療を行いますが、化学療法室を設置していますので外来での通院治療も可能です。
大腸癌は結腸癌と直腸癌に分けています。
結腸癌に対しては、 EMR(内視鏡的粘膜切除術)、ポリペクトミーや腹腔鏡補助下結腸切除術を積極的に施行しています。 その結果手術が必要な場合は、癌深達度sm(粘膜下層)までの症例には腹腔鏡による手術を、pm(筋層)に達している例には、リンパ節郭清のために開腹手術を施行しています。
直腸癌に対しても腹腔鏡下の手術が増加しており、肛門を可及的に温存する手術を行っています。
痔核や痔瘻などの肛門疾患に対しても広く診療治療を行っており、痔核の手術は全身麻酔ではなく、腰椎麻酔で手術をします。
また、大腸肛門を専門とする田村外科病院(川崎市幸区)院長の田村哲郎先生に外来診療をご担当いただいています。
大腸内視鏡検査
|
検査自体は5~10分で終わります
|
---|---|
内視鏡下腫瘍切除 |
ポリープ・線腫・早期癌を対象とし、ポリペクトミー・EMRを施行します。 病理診断を十分に検討し、その後の方針を決めて行きます。 |
手 術 |
主に結腸癌や直腸癌の手術を行っています。 結腸癌:積極的に腹腔鏡下手術を行うようにしています。 下部直腸癌:自律神経温存・自然肛門温存術式などにより、できるだけ排便・排尿・性機能を損なわないよう工夫しています。今後は放射線化学療法の導入を予定しています。 |
他の手術・治療 |
痔核・痔瘻・肛門周囲膿瘍・直腸脱・肛門ポリープの手術 も行います。 なるべく短期の入院(4~5日)にて行っています。 |
鼠径ヘルニア・急性虫垂炎等の手術は、全身麻酔ではなく腰椎麻酔という下半身を麻酔する麻酔法で手術をします。
消化器外科の手術の中では比較的小規模な手術となります。
鼠径ヘルニアはメッシュを使用する術式を標準術式としており、3泊4日の入院で行っています。